タイトル |
日 時 |
光のどけき・・・
秋雨のような春雨の一日だった。
...続きを見る
トラックバック 0 / コメント 4
|
2018/04/06 20:24 |
暇な小光子
今日で術後、丁度1ケ月だ。
手首は正常な状態とは程遠く、テニスも釣りもできないリハビリの日々である。
足腰の脆弱化を防ぐために、できるだけ小光子は、1時間強の散歩に出かける。勿論、かなり速足の散歩だが、何故かコースは決まっていて、風景が小光子の焦りを沈めてくれる。
...続きを見る
トラックバック / コメント
|
2018/02/24 18:40 |
2018年初釣りと手術
「丁度良い」と言えば、身勝手な発言だが、外は記録的な寒波、インフルエンザの流行、黒潮の離岸は、右手首の手術後の養生で利き手が使えない小光子には、自宅での隠遁生活に焦りを感じなくてすむ。
ここにきて、やっとギプスが外れて、曲りなりにキーボードが打てるようになったので、暇つぶしに近況を書き留めておく。
...続きを見る
トラックバック / コメント
|
2018/02/11 16:49 |
年末年始(2017〜2018)
振り返れば2017年は、記録できる魚は釣れなかったけれど、それなりに楽しい釣りができた。
特に、串本でのカツオのフカセ釣りでは楽しい思いができたのではなかろうか。
また、船釣りでは初めてメダイの90cmを釣ったのは、経験数の1つになった。
...続きを見る
トラックバック 0 / コメント 2
|
2018/01/17 11:32 |
鮎師匠
「人生に起こることの、ほとんどすべては必然」という人もいるが、どうのような「必然」があったのか、神に聞きたくなった。
元気で、堅牢であった彼は、昨年くらいから確かに老いが見え始めた。
しかし、テニスを日課とし、6月に入れば川の様子さえよければ毎日でもアユを釣りに行く。
川にさえ入れば、「老い」など微塵も感じられない。
引き締まった体と、赤銅色の顔はこの夏も健在であった。
...続きを見る
トラックバック / コメント
|
2017/12/08 19:56 |
遊び呆けて風邪ひきさんに・・・
右の利き手が不自由なのに、この11月は、スケジュールが密である。
まあ、勝手に釣りの予定を入れているだけでなのあるが・・・。
...続きを見る
トラックバック 0 / コメント 2
|
2017/11/30 13:13 |
恒例のお見舞い小旅行
小光子は近頃、よく忘れ物をする。
日々の生活における緊張感の欠落と加齢によるものだと思う。
しかし、この人は忘れない。
義母は104.5歳になった。年にたった2度だけの訪問であるが、私達が訪れると、即座に「オーッ」といって笑みをこぼす。
必ずと言っていいほど、その辺のお菓子を差し出し、「食べてっ」と言って接待してくれる。
...続きを見る
トラックバック 0 / コメント 1
|
2017/11/30 11:06 |
磯がダメなら船釣りで・・・
テニスができない小光子なのに、なんか忙しい。
11月1日に和歌山から京都に帰り、2日は大阪の病院に診察を受けに行った。手首の病名は同じ診断であったが、処置は「尺骨短縮術」ではなかった。長年の使い過ぎにより、もともと長すぎる尺骨の軟骨が完全にすり減って、骨端が炎症している。
「尺骨短縮術」は軟骨が残っている人に、有効な施術なので、私には無用とのこと。
炎症している骨端を切り取る手術が必要らしい。つまり、手首は、痛みは取れるが、機能は元には戻らない!ということだ。
誠に残念だ!
と言いなが...
...続きを見る
トラックバック 0 / コメント 1
|
2017/11/12 13:21 |
台風ばっかり
魚種の多い南紀の釣りが期待できる10月になった。
ホームの潮のいい時に滞在を計画したが、超大型台風21号に阻まれた。
潮岬を通り過ぎたのを確認して、南紀白浜に到着したのは23日の夕方であった。
海はまだ唸っていた。
...続きを見る
トラックバック / コメント
|
2017/11/12 10:50 |
いまはもうアキ・・・・
忘れないうちに記録しておこう。
最後にテニスをしたのは9/11(月)だった。
そして今日は10月9日、つまり28日間テニスをしていない。
54歳になってからテニスを再開し、10年ほど前から、手首は痛くなったりはしていたのだが、1・2日経てば痛みは無くなり、67歳のこの日まで続けてきた。
仕事を辞めても、大好きな「釣り」、「テニス」、そして「読書」と、結構楽しく過ごせており、このテニスは生涯スポーツとして、後10年はやれるだろう、「やっていて良かった」と喜んでいたのだが・・・・。
...続きを見る
トラックバック 0 / コメント 2
|
2017/10/09 19:47 |
貰いモノのホンマモン
8月の京都は35度を越える夏日が続いた。
そして、半世紀を越える大昔の京都、小光子は夏休みも、炎天下で陸上競技の練習をしていた。
多分であるが、30度を越える日は多くなかったような気がする。
ただ、練習中は水を飲んではいけない、と言うことが、指導者の正当な意見であったことには、今となっては笑ってしまうが、日本列島が熱くなった事は、ここまで生きてきた小光子の記憶からでも、確かなようだ。
トランプさんは、考え直した方がいいと思う小光子だ。
...続きを見る
トラックバック 0 / コメント 2
|
2017/09/13 10:35 |
7月の釣り2
6月、菅ちゃんに教えてもらった日置の地磯が面白かったので、この日も約束があった。
...続きを見る
トラックバック / コメント
|
2017/09/12 11:44 |
7月の釣り
この時期になると、一般的に磯釣りは厳しい環境と言える。
とはいえ、なんでも釣り好きの小光子は結構忙しい。
...続きを見る
トラックバック / コメント
|
2017/09/12 10:13 |
怠け者の小光子
2017年の秋風が吹いてきた。
基本は「小光子の釣り日記」で始めたこのブログだが、近頃は怠け癖がついてしまって、気が付けばかなりの月日が経過してしまう。小光子の体内時計は大幅に遅れが出てきているようだ。
...続きを見る
トラックバック / コメント
|
2017/09/12 10:13 |
仙人と大仙人・・・・・その2
仙人一行の次の目的は、「宍道湖」を望みながらドライブをして、その夜、鳥取県は米子に宿泊し、境港で水揚げされた「海の幸」を頂く算段である。
魚介は南紀で親しんではいるが、やはり、その地域によって、また季節によって、美味しいものが違うからだ。
...続きを見る
トラックバック 0 / コメント 2
|
2017/07/11 13:17 |
仙人と大仙人・・・その1
ご近所のおばさんが、雑草と草花が生い茂った南風館の庭のことを、「ここはおとぎの国みたいやね!」と言ったのは、褒め言葉なのか、けなし言葉なのかわからないが、それらを育んでいるカミサンは、とてもうれしそうにして、小光子達が南風館を立ち去るまで、雑草のフワフワのカバーを刈り取ることはしなかった。
...続きを見る
トラックバック 0 / コメント 2
|
2017/07/11 12:12 |
無粋者の小光子
2017年は桜の開花が遅れた。そして沼島のチヌの乗っ込みもだ。
となると、セツリンコがこよなく愛でている草花達も、きっと1週間以上遅れているだろうと予測し、ナチュラルガーデンと言えば聞こえがいいが、雑草も沢山生い茂る「南風館」で4/30〜5/13の期間を過ごすことにした。
...続きを見る
トラックバック 0 / コメント 2
|
2017/06/05 09:40 |
チヌ釣り
4月の花見釣行が終わると、小光子のグレ釣りも、小休止の感がある。
となれば、これも毎年のことながら、「乗っ込みチヌ釣り」に出かけたい小光子だ。
現役時代はチヌ釣りとなると、日帰り釣行が容易にできる日本海の磯であったが、koujiさんに「沼島」を案内されてから、この時期に何とか釣行したい「磯」になってしまった。
乗っ込みのチヌの魚影はすこぶる濃く、他に磯魚の魚種も豊富な魅力的な磯なのだ。
ただ、京都在住の小光子にとっては、帰りの車の混雑が、厳しい・・・。
暇な小光子としては、2・3日滞...
...続きを見る
トラックバック / コメント
|
2017/06/05 09:29 |
2017年の花見釣行
寒グレ釣行の期待は薄れたが4/2夜には、また南紀滞在した。
小光子達が愛でている桜の開花時期であるからだ。
かと言って、1日中桜を見て過ごすほど、小光子はまだ枯れていない。
せっせと、竿を振り回しに出かけるのである。
...続きを見る
トラックバック / コメント
|
2017/05/29 14:43 |
2017年の寒グレ釣りの幕引き
いいお魚が釣れたら、ブログアップして残そう、と思いながら、月日が過ぎてしまった。
しかし、今、書いているからと言って、「いい魚」が釣れたわけではない。
...続きを見る
トラックバック / コメント
|
2017/05/29 14:42 |